咳の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
咳を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
咳を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、咳の症状の緩和を目指します。
当院の咳の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。
咳とは
咳は、空気の通り道である気道に侵入した異物を追い出すために起こる、身体の防御反応です。
気道へのさまざまな刺激で起こるほか、痰を外に出すためにも咳が出ます。
咳の原因とは
咳嗽[がいそう]は、風邪によるものからアレルギー性のもの・肺癌など重い病気があるものまでさまざまです。
原因となる病気にかかって、3週間以内に収まる咳を急性咳嗽と呼び、3週間以上続くものを遷延性咳嗽[せんえんせいがいそう]、8週間以上続くものを慢性咳嗽といいます。
3週間未満で治る急性咳嗽の原因は、ほとんどが風邪などの呼吸器感染症です。
遷延性咳嗽や慢性咳嗽といった、咳が長期間にわたるほど感染が原因ではない場合が多くなります。
咳の症状が長く続くときには、喘息などのアレルギー性の咳・副鼻腔気管支症候群・肺癌や結核などが疑われます。
*COPD:慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎と肺気腫の総称で、空気を押し出すことが出来ない)気管支の内側が炎症を起こし、肺胞が破壊される。肺がもろくなり、呼吸がうまく出来ない。大気汚染とタバコが原因とされています。
*心不全による咳の特徴
横になると咳が悪くなり、座ると良くなる。ピンク色の泡のような痰が出ます。息が苦しくなり、喉が詰まるような感じがします。
咳の緩和方法
咳を和らげるには、水分をこまめに取り喉を潤したり、空気の乾燥を防ぎ喉に刺激を与えないようにしましょう。
十分な睡眠を取るようにしましょう。
咳の原因となるウイルスやアレルゲンを避けるよう、マスクを着用したり、手洗いやうがいをしっかり行いましょう。
室内にダニや花粉などのアレルゲンを増やさないよう、こまめに掃除機を使用しましょう。
冷たい空気を吸い込むことや、強い臭いを嗅ぐことも刺激になりますので、気を付けましょう。
咳への鍼灸の施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
咳を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、咳のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
咳の症状と鍼灸治療
<咳:もともと咳が出やすい>
[症状]
もともと咳が出やすい。
首こり・肩こり・腰痛がある。
身体がだるく、疲れやすい。
風邪も引きやすい。
鼻炎・アレルギーがある。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、咳の出る原因は喉頭あたりが気虚(気が弱った状態)があり、またアレルギー反応を起こしやすくなっているようなので、緩和するようにはりとお灸で治療しました。
1週間に一度ではりとお灸の治療をしました。
治療している最中も「コンコン」と咳がよく出ておられましたが、2ヶ月を過ぎた頃から咳をする回数が減り始めました。
風邪を引いたり、鼻炎が出るときは、時々「コンコン」と咳をされますが、ほとんど治療中に咳をされることがなくなりました。
<コロナ感染後の体調不良・咳:コロナワクチン接種3回、感染1回の後の体調不良>
[症状]
コロナワクチン3回接種後にコロナ感染。
以後、ちょっとした刺激で咳がよく出る様になり、味覚(うまみ)が分らなくなった。
首こり・肩こりも強く、両足が痛み、特に右足が激しく痛む。
身体がだるく、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、味覚・咳等を調べました。
咳は咽頭あたりが過敏になっている反応でした。
1週間毎の治療を行いました。
様々な所が悪くなっておられましたので、少しでも良くなってもらえるよう、はりとお灸で治療しました。
3ヶ月ぐらい継続してはりとお灸の治療を続けていくと、あまり咳をされなくなり、食事時に美味しく感じることが出来たと喜ばれました。
足の痛みも、以前に比べれば痛みも軽くなられ、台所にも長く立てるようになり、歩ける距離も伸びたと言われました。
<インフルエンザ後の百日咳>
[症状]
2009年6月 インフルエンザ、2009年7月 百日咳を患う。
2009年6月から現在に至るまで、咳が止まらない。
痰は無く、ひどく咳が出る時は、胸が苦しくなる。
イライラする。
身体がだるく、疲れやすい。
食欲が無い。
あらゆる検査を受けるが、異常が無い。
付き添いで来られた親御さんが「何とかして治してやりたい」と涙を流して訴えられた。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて、気管・肺等を調べました。
気管・肺には、風寒の外邪[ふうかんのがいじゃ](ウイルス)があり、炎症がある様です。
この風寒の外邪は、百日咳なのかインフルエンザウイルスなのか、また全く別物なのかが分からないですが、まずはこの風寒の外邪を除く事が先決で、続いて過敏性・弱り等を治療すると説明し治療しました。
3診・4診と治療を重ねるも、風寒の外邪は弱まるが除かれず、症状も変わらない状態です。
親御さんも不安そうに「治るのですか」等、本人やご家族の不安が更に過敏性を強くしてしまいます。
少しでも明るい状態や変化を見つける様にして、励ましながら治療を行いました。
5月7日 第10診
ようやく風寒の外邪が除かれました。
本人も、咳が少なくなり楽になったと言われています。
ただ、咳が完全に取れたわけではありません。
長い間咳に苦しめられた為、過敏性が出来、気管の弱り等がまだ残っている様に思われます。
それらを強固とする為、継続して治療を行いました。
本人も、最初は落ち込んでいましたが、最近は表情も明るくなりました。
<のどのゴロゴロ感で咳が出て眠れない>
[症状]
2ヶ月位前よりのどがゴロゴロし、咳が出て眠れない。
色々と治療を受けてみるが、症状に改善が無く、当院を受診。
鼻炎(副鼻腔炎)があり、1週間前のスキーで転倒して、左肩を痛める。腰痛もある。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて肺・気管を診ると、気管が弱く過敏になっている為に咳が出る様なので、その状態に応じて鍼とお灸で治療を進めました。
気管の過敏性は弱まるが完全に反応が消失していません。
花粉の時期になり多少の影響は受けましたが、過敏性も徐々に緩和されていました。
鼻炎の状態は、鼻腔と上顎洞の状態が悪く、気管と一緒に鍼治療をしました。
腰痛と左肩の痛みは、比較的早くに緩和されましたが、鼻炎と気管はまだ反応が残り、継続して鍼とお灸で治療をしました。
すべての反応が無くなったので鍼灸治療を終えました。
咳のまとめ
咳については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
咳の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの咳の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。
大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
咳は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。