不定愁訴や症状の緩和を目指す、
広島市の鍼灸院ー 広島市中区八丁堀 ー今井鍼灸治療院 広島市中区八丁堀


適応症・施術内容

パーキンソン病

広島市の今井鍼灸治療院は「パーキンソン病」を鍼灸治療します。

    パーキンソン病の症状

    痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
    パーキンソン病を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
    パーキンソン病を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。

    当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、パーキンソン病の症状の緩和を目指します。

    当院のパーキンソン病の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。

    パーキンソン病とは

    脳の特定の領域が変性することで、筋肉が安静なときに震える安静時振戦・筋肉がこわばる筋強剛・動作が遅くなる動作緩慢・姿勢を保つのが困難・転びやすい・歩行が不安定になるなどの運動症状や、睡眠障害・うつ状態などの非運動症状が現れる病気で、50歳以上で発症することが多いです。
    まれに40歳以下で発症する方もおられ、その場合は若年性パーキンソン病と呼ばれます。




    動作が遅くなったり、身体のバランスが悪くなり、ふらついたり転倒したりします。足を引きずることがあります。箸がうまく持てなかったり、何もしていない時に手足が震えたりもします。筋肉が硬くなったり、表情が乏しくなります。肩や腰の痛みを感じやすくなります。

    パーキンソン病の原因とは

    大脳の下にある中脳の黒質でドパミンという神経伝達物質を作るドパミン神経細胞が減少することで発症します。
    ドパミン神経が減ると、身体が動きにくくなり震えが起こりやすくなります。
    ドパミン神経細胞が減少する理由は分っていませんが、現在はドパミン神経細胞の中のアルファーシヌクレインというたんぱく質が凝集して蓄積し、ドパミン神経細胞が減少すると考えられているそうです。

    パーキンソン病の緩和方法

    パーキンソン病の患者さんは、運動不足になりがちです。
    身体を動かさないでいると、体力が低下し、筋肉や関節も硬くなってしまい、病気も悪化してしまいます。
    歩くことで病気の進行を緩やかにする効果が期待できます。
    睡眠をしっかり取って、脳や身体を休めましょう。
    感動する・嬉しくなる・新しいことをするなどは脳の活性化にもなりますので、日々の生活の中に取り入れるようにしましょう。

    パーキンソン病への鍼灸の施術内容

    当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。

    パーキンソン病を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、パーキンソン病のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
    小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。

    パーキンソン病の症状と鍼灸治療

    <パーキンソン病:パーキンソン病と診断されて6年>

    [症状]
    パーキンソン病と診断を受けて6年になる。
    左手左足の硬直が強い。
    首こり・肩こりが強く、イライラする。
    やる気が出ない。
    入眠が難しい。
    疲れやすく、身体がだるい。
    食欲がなく、便秘がひどい。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行いました。加えて、痙証(パーキンソン病)に関する中枢・筋肉・睡眠などの状態を調べて、はりとお灸で治療しました。

    1週間に一度の間隔で鍼灸治療を行いました。

    第5診
    痙証の中枢と睡眠の経絡診断の反応に少し改善が診られたので聞いてみると、こわばりにはあまり変化はみられないが、睡眠は改善して少しずつ眠れるようになっているとの事です。

    第7診
    便秘の改善がみられるとの事です。

    現在も継続してはりとお灸で治療しています。

    <パーキンソン病:パーキンソン病で身体のこわばりが・・・>

    [症状]
    2年前にパーキンソン病と診断される。
    身体のこわばりが日々ひどくなっている。
    足のむくみ。
    ふくらはぎが硬くなる。
    疲れやすく、身体がだるい。
    腰がだるい。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行いました。加えて、痙証(パーキンソン)に関する中枢・筋肉等を調べて、はりとお灸で治療しました。

    1週間に一度の間隔で治療を行いました。

    第9診
    痙証の中枢の反応が経絡診断で少し改善しているようなので、状態を聞いてみると、歩く歩幅が少し広くなり、スムーズに歩けるようになったそうです。

    引き続き継続してはりとお灸で治療しました。

    <パーキンソン病:右手右足が震える>

    [症状]
    2020年頃から右手右足が震えだした。
    何度も目が覚める。
    自律神経が狂っているのでは?とのこと。
    急に背中あたりが硬くなって、痛みが強くなる。
    イライラして、身体がだるく、疲れやすい。
    便秘する。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行いました。加えて、痙証(パーキンソン病)などに関する中枢・筋肉等を調べ、はりとお灸で治療しました。

    1週間に一度の治療をしばらく続けた後、10日に一度の治療間隔に伸ばしていきました。

    震えには変化が無く(悪くはなっておらず現状維持)、歩いて治療に来られ、時には周辺をブラブラすることもあるようです。
    腰も楽になられ、睡眠にも改善がみられます。

    <パーキンソンを発症、震えは無く、身体が硬直>

    [症状]
    14年前パーキンソンを発症。
    震えは無く、身体が硬直する。
    突っ込む様に歩く。
    腰痛・坐骨神経痛が両足に出る。
    疲れやすい。
    冷え症が強い。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行いました。パーキンソンは中医学で「痙症[けいしょう]」に相当します。
    痙症に関する中枢、筋肉の緊張等を調べ、鍼とお灸で治療を進めました。
    少しづつではあるが、痙症の中枢、筋肉の緊張は緩和しました。
    しばらくの間、身体全体の緩和のために、鍼灸治療を継続されています。

    <パーキンソンで歩行困難>

    [症状]
    1995年某病院にて、パーキンソンと診断され治療中。
    歩行困難、イライラする、血圧が高く、股関節より下が重く、腰痛がある。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行い、加えてパーキンソンに関する脳、筋肉、精神的な緊張、そして、股関節、腰痛等を調べて治療を進めました。
    5〜6回治療した頃から、帰りにデパートへ寄ったり、近所に住まれている兄弟の所へ寄られる様になったりと、少しづつ行動的になられ、同年11月1日に治療を終えました。

    パーキンソン病のまとめ

    パーキンソン病については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…

    パーキンソン病の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めのパーキンソン病の治療を行うことが大切です。
    鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。

    鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。

    大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。

    公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)

    パーキンソン病は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。

    パーキンソン病の症状は、広島市で鍼灸治療を行う当院にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

要予約
診療時間
9:30~12:00 ×
14:30~18:30 × ×

休診:日曜・祝日・土曜午後・年末年始・お盆


平日18時以降のご予約をご希望の方は、当日18時までにご連絡ください。
受付時間18時までにご予約がない場合は、診療を終了させていただきますので、ご了承ください。
土曜日は12時までとなっていますが、予約終了にて休診とします。

PAGE TOP