股関節痛の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
股関節痛を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
股関節痛を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、股関節痛の症状の緩和を目指します。
当院の股関節痛の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。
股関節痛とは
股関節痛の原因には、変形性股関節症・大腿骨頭や大腿骨の骨折・関節炎などがあります。
股関節は、歩く・走る・座る・立つなど繰り返しの動きをするため、周辺の筋肉や神経・靭帯・腱などの軽組織に圧力がかかり、炎症を引き起こしてしまいます。
脚の付け根に痛みを感じ、やがて持続痛や夜間痛に悩まされるようになったり、足の爪が切りにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレを使用しにくくなったり、正座が困難になったり、長時間立ったり歩いたりすることが辛くなるなどの症状が現れます。
股関節痛の原因とは
転倒・スポーツによる骨折や打撲や捻挫などの怪我・変形性股関節症・骨頭壊死[こっとうえし]などの関節に変形をきたすことなどで症状が出ます。
使い過ぎによる股関節周囲の炎症・リウマチなどの自己免疫疾患による関節炎を伴う症状もあります。
臀部・大腿部等の筋力の低下、または筋肉の硬さによる痛みなどが現れます。
股関節痛の緩和方法
股関節痛がある場合は、股関節に負担をかけないように、かからないようにしましょう。
まずは、軽い運動(ウオーキングなど)を始めましょう。
股関節の周辺・大腿部の筋肉を付けるようにしましょう。
歯を食いしばって頑張るのではなく、痛みのない範囲で運動し、痛みのない範囲を広げ、できることを少しずつ増やしましょう。
慣れない靴を長時間使用することはやめましょう。
ハイヒールや底の硬いサンダルは避け、クッション性のあるスニーカーを履くようにしましょう。
寒さや冷房の冷えには要注意です。
身体を温かくして、冷えないようにしましょう。
股関節痛への鍼灸の施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
股関節痛を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、股関節痛のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
股関節痛の症状と鍼灸治療
<股関節痛:左殿部から左大腿外側にかけての痛み>
[症状]
1ヶ月ぐらい前から、左殿部から左大腿外側にかけて痛みがあり、腰痛や膝も痛み、睡眠中も痛みで目が覚めるとのことです。
首こり・肩こりはない。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。
左殿部(股関節)から左大腿外側の痛みは、原因の一つとして風寒の外邪(冷えている状態)があると考え、はりとお灸で治療しました。
一週間毎の第4診
経絡診断で診ると風寒の外邪が除かれており、痛みもかなり楽になったそうです。
これならお孫さんのところへ遊びに行けると喜んでおられました。
<股関節痛・腰痛:右臀部が痛む>
[症状]
5日前、頑張って草刈りをして、右臀部が痛む様になった。
左の腰痛も同時にある。
ずっと立っていると、右足の裏がシビれている。
8年前に、心筋梗塞の為ステントを2本入れている。
13年前、左膝の痛みで治療にお越しになっていた時には、腰痛はありませんでした。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて右臀部(右股関節)周辺の靱帯・筋肉等の緊張状態を調べました。
靱帯・筋肉はかなり強く緊張しているので、緩めるように鍼とお灸で治療をしました。
8日後の第2診では、右股関節周辺の靱帯・筋肉の筋肉は緩んでいる反応はありましたが、まだ強めでした。
更に7日後の第3診では、右股関節周辺の靱帯・筋肉の緊張状態はかなり緩んでいる反応があります。
更なる安定を目指し、鍼とお灸で治療しました。
2週間後の第4診では、右股関節周辺の靱帯・筋肉の緊張状態は前回よりも緩んでいる反応でした。
以後、2週間に1回の鍼とお灸の治療を継続されています。
<右の股関節を痛める>
[症状]
別の病気で何度か来院されておられる折、昨日右の股関節を痛めてしまったと言われました。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて右股関節の状態を調べました。
右股関に瘀血(おけつ:出血の様なもの)があり、周辺の靱帯や筋肉はかなり強く緊張している状態で「ギックリ腰の様な状態が右の股関節で起きている」と説明し、本来の鍼灸治療に加えて股関節の治療もしました。
6日後では、右股関節の状態は緩和されています。
以後も、本来の鍼灸治療を継続して行っております。
<急な右股関節の痛みで、特に動き始めが痛む>
[症状]
2週間ぐらい前から急に右股関節が痛みだした、特に動き始めが痛む。
眼精疲労、頚こり・肩こりがあり、時々頭痛もする、腰痛もある、
イライラし、下腹部が張って痛む、身体がだるく、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて右股関節周辺の靱帯や筋肉の状態を
調べました。
急に痛みが出る場合は冷えていることが多いのですが、この方の場合
冷えているわけでもなく、ギックリ股関節の様な極端な状態でもありま
せんでした。使い痛みのひどい様な感じだと説明させて頂き、右股関節
周辺の靱帯や筋肉の緊張が取れる様に治療させて頂きました。
約1ヶ月後の第3診
辛かった右股関節の痛みはほぼほぼ無くなり楽になっておられるとの事
です。ただ慢性的な頚こり・肩こり等は以前としてあり、また身体の為
にと現在も継続して治療を行っておられ、少しずつ諸症状も改善されて
おられます。
<左臀部、左股関節前側、腰の痛み>
[症状]
左臀部が痛む。
左股関節前側、腰にも痛みがある。
肩こりも強い。慢性胃炎もある。
イライラする、やる気が出ない、眼が疲れる。
朝起きがつらく、身体がだるい、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。
左股関節・腰の状態を調べると、左股関節・腰は循環が悪く、靱帯・筋肉の緊張が強くなっている様子です。
それらを改善するよう治療を行いました。
1週間に1回の治療を続けられた第4診では、靱帯・筋肉の緊張状態が改善されており、左股関節の状態にも回復が見られ、楽になっているとのことでした。
更なる強固を目指し、また腎炎の症状もあり、少しでもお役に立てればと継続して治療を行っております。
<左上腕骨を骨折後の肩こり、手のシビレ>
[症状]
半年前左上腕骨を骨折、以後肩こり、手のシビレがある。
2か月前から、腰痛、臀部、左膝に力が入りにくい等々。
実はこの患者さん、2年前に14回程通院されていた復帰の患者さんです。
この度、また当院にお越しになられたことが非常にうれしく思いました。
[治療]
第1診 以前同様に、全身的に経絡診断を行い、左手の骨や腱、筋肉などの状態、腰・股関節の状態を調べ治療を進めました。
第2診 調子がいい。左上腕も楽になったし、腰や臀部も良いとの事です。患者さんが「最近、近所に老人施設が出来たから妻と見学に行ってきまして。それで思ったんですよ、こんな所にはなるべくお世話になりたくないと・・・だからこれからは自分に投資します。先生の所に来て、身体のケアをする」と言われました。”嬉しい、ほんまに嬉しいです。涙出そう”と思いながら治療させて頂きました。
以降、お仕事上土曜日しかお越しいただけませんが、可能な限り治療に来られています。
<右大腿外側のシビレと知覚障害>
[症状]
10年以上も前より、右大腿外側のシビレと知覚障害があり、病院その他転々とするが改善も無く、諦めていたところ、知人の紹介で当院を受診。
右足にシャワーをかけても、シャワーが当っている事すら、何も感じない。
右股間周辺が硬く、腰部ヘルニアがある。
イライラ・セッカチで血圧が高め。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて、右足の末梢神経・腰・股関節の状態を調べました。
右足の末梢神経は、気が少なく冷えた状態で、腰・股関節は、腱・靭帯が硬くなっている様です。
治療を重ねるごとに、シャワーを当てても、治療前の何も感じなかった範囲が少しずつ狭くなって、だんだんと感じる範囲が広くなってきているとの事です。
腰痛等も楽になり、体調も良いそうです。
更に治療を継続して行いました。
足の状態(知覚障害)は良くなり、治療を終えました。
<ギックリ腰で右腰の痛み>
[症状]
4日前、ギックリ腰で右側が痛む。
もともと腰が悪く、右股関節も痛む。
左足がしびれる。
胃腸が弱く、下痢しやすい。
身体がだるく、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて腰を調べました。
腰は、関節そのものに緊張があり、周辺の腱・筋肉は、非常に強く緊張している状態でした。
先ずは、関節の緊張を取り、周辺の腱・筋肉を緩める様に治療致しました。
3日ごとの第3診
ギックリ腰は気にならないとの事です。
ただもともと腰の弱さ・股関節・左足のシビレ等についての治療は継続して行いました。
治療を重ねる毎に、股関節・左足のシビレも楽になられました。
<坐骨神経痛を患う>
[症状]
4年前より、坐骨神経痛を患う。
腰・臀部・両下肢が痛む。
以前行った鍼灸院でお灸もしてもらったが、お灸はしたくないと当院を受診。
[治療]
患部の腱・筋肉の状態を調べ、治療を進めました。
「当院では通常鍼をし、熱を持っていない場合は赤外線を当てて温める様にし、後でお灸を致します」
この方の場合、お灸はしたくないとの事なので、赤外線で温める時間を長くし、お灸は行わないようにしました。
以後、症状は無くなるが、養生をと継続して治療を行っています。
<足が滑って、左腰・左股関節から左足大腿部が痛む>
[症状]
足が滑ってしまい、以来左腰・左股関節から左足大腿部が痛む。
色々試みるが良くならないと受診。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて腰・左股関節・左足の状態を調べました。
腰・左股関節の腱・筋肉には強い緊張があり、その影響が大腿にも出ている様なので、治療を行いました。
1週間後の第2診
少しばかり痛むが、最初に比べると全然楽になったとの事でした。
継続して治療しました。
<スキーの時、左股関節をひねり、左股関節とその周辺の腰を痛める>
[症状]
スキーをしていて、左股関節をひねり、左股関節とその周辺の腰が痛む。
[治療] 全全身的に経絡診断を行い、加えて左股関節について調べました。
左股関節はギックリ股関節のようで、股関節・腱・筋肉は非常に緊張が強く、その状態に合わせ治療を行いました。
1週間後の第2診
股関節の状態は良いとの事で、今回の治療を最後になりました。
<左腰から臀部(でんぶ)の痛み>
[症状]
左腰から臀部(でんぶ)が痛み、左膝、特に左下肢外側が歩いても立っていても痛み、しびれる等。
[治療]
全身的に経絡診断を行い、加えて腰、股関節、左膝、左下肢、末梢神経、骨、軟骨、腱・靭帯、筋肉等を調べました。
初めは、 ※風寒の外邪 [ふうかんのがいじゃ] が、腰、股関節、末梢神経等に影響していた為、激しい痛みがあり、まずは風寒の外邪 [ふうかんのがいじゃ]を取ることを第一として治療を進め、3回目にして風寒の外邪 [ふうかんのがいじゃ]は取り除かれ、症状は軽減しました。
この方はデパートに勤務されており、デパートの中が冬は暖房で暑く(上半身が熱く、下半身は冷える)、夏は冷房で冷える状態で、何度も冷え(風寒の外邪)に邪魔されながらも、腰、股関節、左膝、左下肢、末梢神経、骨、軟骨、腱・靭帯、筋肉等を根気強く整え、症状は次第に改善され、治療を終えました。
※風寒の外邪 [ふうかんのがいじゃ]とは
一般的に風邪と考えてもらうと分かりやすいと思います。
風寒の外邪が皮膚にあれば「さむけ」がしますし、鼻に影響すれば「鼻炎」、のどに影響すれば「のどが痛み」、肺に影響すれば「咳が出る、さらには肺炎」につながっていきます。
この方の様に、関節や末梢神経、腱・靭帯、筋肉に影響すれば、激しい痛みになってしまいます。
股関節痛のまとめ
股関節痛については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
股関節痛の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの股関節痛の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。
大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
股関節痛は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。