不定愁訴や症状の緩和を目指す、
広島市の鍼灸院ー 広島市中区八丁堀 ー今井鍼灸治療院 広島市中区八丁堀


適応症・施術内容

五十肩

広島市の今井鍼灸治療院は「五十肩」を鍼灸治療します。

    五十肩の症状

    痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
    五十肩を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
    五十肩を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。

    当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、五十肩の症状の緩和を目指します。

    当院の五十肩の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。

    五十肩とは

    五十肩とは、肩関節の運動痛と夜間の痛みのことです。
    正式には、肩関節周囲炎と呼びます。
    50歳を中心とする40~60歳代の方に多く見られます。
    肩の関節は、骨や軟骨・靭帯・腱などによって構成されています。
    五十肩は、これらの組織が退行変性(老化)により炎症を起こします。
    症状としては、肩関節の痛み・肩を上げる・水平に保つのが難しい・腕を上げて髪を整える・服を着替えることが困難になる・夜間にズキズキと痛み、時に眠れないこともあるそうです。
    進行すると、肩関節の動きが悪くなる肩関節拘縮[こうしゅく]や凍結肩といわれる状態になることがあります。
    この状態は、肩関節の動きを良くする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が炎症などにより癒着するためです。

    五十肩の原因とは

    五十肩の明らかな原因は分かっていないようですが、加齢に伴い骨・軟骨・靭帯・腱など関節の組織に炎症が起きるとされています。
    五十肩は、急性期・慢性期・回復期の3つに分けられます。
    ●急性期
    激しい痛み(鈍痛)や可動域の急速な低下が見られます。
    安静期にも痛みが強く、就寝中に寝返りのたび痛みで目が覚めることもあります。
    また、痛みのために寝付けなくなったり、動いても痛んだり、何もしなくても痛みます。
    ●慢性期
    夜間の痛みや安静時の痛みは軽くなります。
    肩関節の可動域は狭くなり、動かせる範囲外狭くなります。
    ●回復期
    痛みは和らぎ、肩の動きが徐々に回復しますが、痛みのため動かせない状態で筋力が低下し、可動域が狭まったままになります。

    五十肩の緩和方法

    肩関節周囲の血行を良くするため、肩を温めたり、適度に動かすことが大切です。
    無理のない程度に肩関節を動かすようにしましょう。
    腕を振ることを意識しながらのウォーキングをしたり、体操をすることも効果的です。
    痛みが続くようでしたら、医療機関で検査を受けてみてください。
    冬の寒さや夏の冷房には注意しましょう。

    五十肩への鍼灸の施術内容

    当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。

    五十肩を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、五十肩のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
    小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。

    五十肩の症状と鍼灸治療

    <五十肩:右肩関節の痛み>

    [症状]
    5ヶ月ぐらい前から右肩関節が痛む。
    寝る前、寝ている時、痛みで目が覚める。
    腰痛があり、手足・身体全体が冷える。
    イライラする。
    身体がだるく、疲れやすい。
    便秘がある。

    [治療]
    全体的に経絡診断を行い、加えて右肩関節の状態を調べました。
    右肩関節は、靱帯などが緊張し、関節包に炎症があり、可動域が狭くなっているようなので、鍼とお灸で治療を行いました。

    1週間毎の治療での第3診では、右肩関節の靱帯などの緊張や、関節包の炎症もまだ残るものの、夜寝るときの痛みは緩和されたようです。

    更なる安定をと継続して、鍼とお灸の治療を行いました。

    <五十肩:左肩が痛み、夜も痛みで目が覚める>

    [症状]
    3ヶ月前より左肩が痛む。夜も痛みで目が覚める。
    服の脱ぎ着が痛くてつらい。

    [治療]
    経絡診断を行い、左肩関節・靱帯・筋肉などの状態を調べました。
    左肩関節は硬くなり、靱帯・筋肉の緊張が強い状態でしたので、鍼とお灸で治療を行いました。

    治療を重ねる毎に、左肩関節の状態は緩和され、1週間毎の間隔で10回程の治療を継続されました。

    <右肩が少しずつ痛み、今では右腕を動かすのもつらい>

    [症状]
    右の肩が2年ぐらい前より少しずつ痛む様になり、今では右腕を動かすのもつらい、
    鎮痛薬を服用しても痛みはかなり強い、右腕をどうしたら楽なのかもわからない状態。
    イライラする、眼が疲れる、身体がだるく、疲れやすい、糖尿病がある。
    夜も痛みで目が覚め、睡眠不足になっている。
    知人の紹介で来院されましたが、はりが非常に怖いとの事でした。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行い、加えて右肩関節、周辺の腱・筋肉の状態を調べ治療を行いました。
    初めてのはり灸治療でかなり不安そうにされておられました。
    「今日の治療は、ここのはり灸治療がどの様なものか、そんなに怖い治療ではと分かってもらうために
    しましょう」と告げ治療を行いました。
    治療を終えられて
    「はりを刺すという事を考えると嫌だけど、そんなに怖いものではなかった、良かった」と言われ帰られました。
    4日後の第2診
    右肩関節、周辺の腱・筋肉の緊張は多少は緩めんではいるものの、自覚症状はあまり変化はないとの事でした。
    週に1,2度の治療を重ね右肩関節の可動域も広がり、腕がかなり上がる様になられ、夜も以前は痛みで8回ぐらい
    目が覚めその都度トイレに行っていたが、1,2回目が覚める程度になっておられます。
    腰痛やその他色々と同時に治療を行っていますので、腰痛も楽になられております。
    以前は外に出かける気にもならなかった状態でしたが、積極的にお出かけになられる様になっておられます。

    <数か月左肩関節の痛み>

    [症状]
    左肩関節が数か月痛む。
    頸こり・肩こりもあり、腰痛も強い。
    眼が疲れやすく、頭痛も時々ある。
    朝起きがつらく、疲れやすい、身体がだるい、風邪をひきやすい。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行いました。
    左肩関節には、いわゆる五十肩のような反応はなく、腱・筋肉の強い緊張状態があり、全身的な治療に加えた左肩関節周辺の治療も同時に進めました。

    第4診
    週1回での治療を行いました。左肩関節周辺の腱・筋肉の緊張状態は改善され、症状も消失しました。
    以降も全身治療を継続して行っています。

    <右肩の動きがだんだん悪くなる五十肩>

    [症状]
    右肩の動きがだんだん悪くなった。
    肩は硬くなり、手を挙げる事も出来ない。
    夜寝返りをすると、痛みで目が覚める。
    夜うずく。
    もともと腰が悪い。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行い、加えて右肩関節について調べました。
    右肩はかなり硬くなっておられます。
    周辺の腱・筋肉もかなり緊張しているので、腱・筋肉の緊張を緩め、肩関節の動きが良くなる様に治療を行いました。

    1週間に一度のペースで治療を重ねていきました。

    4・5回の治療で次第に肩関節の動きは良くなり、夜も痛みなく良く眠れるようになってこれられました。

    時折腰痛が強くなったりと、その都度合わせて治療を行いました。

    <左右の肩から上腕にかけての激しい痛み>

    [症状]
    2ヶ月位前より、左右の肩から上腕にかけて激しく痛む。
    病院にて痛み止めやビタミン剤を処方され、服用するが痛みは強く、シャツを脱ぐ時は、うめき声が出るほど。
    夜寝ている時に、寝返りをするたび、痛みで目が覚める状態。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行い、加えて左右の肩関節、肩関節周囲の腱・靭帯、筋肉等の状態を調べて治療を進めました。
    来られる度にシャツを脱ぐのが楽になり、痛み止め等の服用を止めても、夜痛みで目が覚める事が無くなり、治療を終えました。

    <右五十肩と言われた>

    [症状]
    3年前より、右五十肩と言われた。
    腰痛があり、食欲があまり無く、どちらかと言うと虚弱体質。

    [治療]
    全身的に経絡診断を行い、加えて右肩関節、肩関節周囲の腱・靭帯、筋肉等の状態を調べ、治療を進めました。
    1週間に1度の弟3診で肩関節の後ろ側の痛みは取れましたが、前側から上腕にかけての痛みは残り、その後4ヶ月ぐらいでほとんど回復しました。
    この方は関節リウマチの素因を持っておられ、それが故に難治性の五十肩だったのかと考えております。
    肩関節周辺はもちろん、リウマチ等の治療も同時に進めました。
    現在も軽い腰痛等があり、養生を兼ねて通院されています。

    五十肩のまとめ

    五十肩については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…

    五十肩の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めの五十肩の治療を行うことが大切です。
    鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。

    鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。

    大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。

    公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)

    五十肩は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。

    五十肩の症状は、広島市で鍼灸治療を行う当院にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

要予約
診療時間
9:30~12:00 ×
14:30~18:30 × ×

休診:日曜・祝日・土曜午後・年末年始・お盆


平日18時以降のご予約をご希望の方は、当日18時までにご連絡ください。
受付時間18時までにご予約がない場合は、診療を終了させていただきますので、ご了承ください。
土曜日は12時までとなっていますが、予約終了にて休診とします。

PAGE TOP