コロナ感染後の体調不良の症状
痛みやお身体の不調、違和感をかかえたまま、日常生活を送っていらっしゃいませんか?
コロナ感染後の体調不良を治すために、いろいろ試していらっしゃいませんか?
コロナ感染後の体調不良を緩和するお手伝いとして、当院は鍼灸治療を行っています。
当院では、症状をお聞きして「脈診」を行い、「鍼灸」の施術をします。 これまでの経験と脈診から得られた状態をもとに、患者様のお身体のためと、コロナ感染後の体調不良の症状の緩和を目指します。
当院のコロナ感染後の体調不良の鍼灸治療にご興味があれば、是非お読みください。
コロナ感染後の体調不良とは
新型コロナウイルス感染症の羅漢後症状(後遺症)
咳・頭痛・発熱・味覚異常・嗅覚異常・神経痛・筋肉痛・関節痛・脱毛・
少し外出しただけでも強い倦怠感が続くなど疲れやすい・物忘れや考えがまとまらない(ブレインフォグ)など様々な症状に苦しんでいる方がおられます。
WHO世界保健機関は「新型コロナの発症から通常3か月以内に出て、少なくとも2か月以上続く、他の病気の症状としては説明つかない症状をコロナ後遺症という」そうです。
コロナ感染後の体調不良の原因とは
新型コロナウイルスに感染後、倦怠感・息切れ・息苦しさ・神経痛・筋肉痛・関節痛などで、感染後約三人に一人が何らかの症状で長期化するそうです。
コロナ後遺症や慢性疲労症候群の患者において、代謝・筋肉・免疫機能に異常があることを示す研究が増えているそうです。
コロナ感染後の体調不良の緩和方法
コロナ後遺症から回復するまでの期間は人それぞれで、人によっては一年以上かかることがあるそうです。
多くの人は時間の経過とともに少しずつ症状が良くなっていきます。でも、倦怠感・疲労感・神経痛・筋肉痛・関節痛などなどが少し良くなった時に無理をすると、症状がぶり返し更に悪化する事があります。
元の生活に戻るには時間が必要となります。
自分の体調や症状に合わせて、日々の生活と休養のバランスを取りましょう。自分の身体の声を聞き、体調に合わせて過ごしましょう。
具体的に生活で気を付けることは、自分のペースで活動する、出来る範囲のことをし頑張りすぎず、余力を残すようにする。
回復に向けて心がけることとしては、十分な睡眠を取る、バランスの良い食事を取る、リラックスできる事や楽しめる事を取り入れる、出来る範囲で少しずつ体を動かし、出来る範囲を少しずつ広げる。
無理にコロナ感染前と同じペースの生活をしようとせずに、体調に応じて少しずつ元の生活に戻っていくようにしましょう。
症状がなかなか改善せず先行きが見通せないと不安になりますが、辛さを一人で抱え込まないようにしましょう。
コロナ感染後の体調不良への鍼灸の施術内容
当院の鍼灸治療は「脈診」に基づいて鍼と灸を使って施術を行います。
コロナ感染後の体調不良を緩和するには、まずは問診・聞診をさせていただきます。舌診や脈診、経絡を使ってお身体の状態を調べて得た情報をもとに、コロナ感染後の体調不良のための鍼灸を施します。全身と局所の各鍼灸治療があり、症状の度合いや患者様のお時間などのご都合で必要な鍼灸治療を見極めて施術します(全身と局所では鍼灸治療にかかる時間の違いあり)。
小児向けの鍼灸治療も行いますので、お子様のご来院もご相談ください。
コロナ感染後の体調不良の症状と鍼灸治療
<コロナ感染後の体調不良・咳:コロナワクチン接種3回、感染1回の後の体調不良>
[症状]
コロナワクチン3回接種後にコロナ感染。
以後、ちょっとした刺激で咳がよく出る様になり、味覚(うまみ)が分らなくなった。
首こり・肩こりも強く、両足が痛み、特に右足が激しく痛む。
身体がだるく、疲れやすい。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、味覚・咳等を調べました。
咳は咽頭あたりが過敏になっている反応でした。
1週間毎の治療を行いました。
様々な所が悪くなっておられましたので、少しでも良くなってもらえるよう、はりとお灸で治療しました。
3ヶ月ぐらい継続してはりとお灸の治療を続けていくと、あまり咳をされなくなり、食事時に美味しく感じることが出来たと喜ばれました。
足の痛みも、以前に比べれば痛みも軽くなられ、台所にも長く立てるようになり、歩ける距離も伸びたと言われました。
<コロナ感染後の体調不良:コロナ感染後のだるさ>
[症状]
コロナに感染して以来、とにかくだるくてしんどいのがひどく、動くことも出来ない日がよくある。
食欲も集中力もなく、やる気が出ない。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。
脾気・腎気の虚が強く、胃も気虚が強くなっておられました。
全身的に治療しながら、特に脾気・腎気・胃の気虚に重点を置き、はりとお灸で治療しました。
一週間毎の第3診
脾気・腎気・胃気も少しずつ整ってこられ、食べられる量も少しずつ増え、買い物にも出掛けられるようになってきました。
家族の方にも元気になってきていると言われるようになり、継続してはりとお灸で治療しました。
最初は初回の予約を電話いただいても、当日にはしんどくて動けないと数回キャンセルされていましたが、治療を始めてからはキャンセルされることがほとんどなく来院されています。
<コロナ感染後の体調不良:コロナ感染後足のシビレ・灼熱感>
[症状]
2018年9月より、首こり・肩こり・腰痛・股関節痛等で来院されている。
2023年10月にコロナ感染。その後左足大腿にシビレと灼熱感が出現するようになった。
夕方から夜になると、症状は強くなるそうです。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、左足の末梢神経の状態を調べました。
左足末梢神経は、循環が悪く炎症があるためにシビレ等の症状が起こるのだと考え、はりとお灸で治療を行いました。
10日後
シビレはあまり変化がないとのこと。
経絡的に診ても、前回と変わっていませんでした。
更に9日後
シビレは楽になられたとのことです。
ただ、夜眠る前だけは少し気になるとのことです。
経絡的に診ても、少し改善が見られました。
更に鍼灸治療を重ねて行い、足のシビレはほとんど気にならない、忘れている状態だとのことです。
経絡的に診ても、神経の弱さが残っているため、はりとお灸で継続して治療を行っています。
<コロナ感染後の体調不良:コロナ感染後足の痛み>
[症状]
昨年の11月頃から左右の足が重だるく、シビレもあり、痛みで歩くことすら辛い。
9月にコロナ感染、以後咳がよく出る。
もともと腰痛・首こり・肩こりもある。
風邪もひきやすく、アレルギー性鼻炎もある。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。加えて、左右の足の末梢神経・筋肉の状態を調べました。
足の末梢神経・筋肉は循環が悪く、炎症を起こしやすくなっているため、鍼とお灸で治療を行いました。
1週間ごとに治療を行い、足のシビレや痛む箇所も少しずつ減り、歩ける時間も長くなり、立っている時間も長くなったそうです。
現在も継続して鍼灸治療を行っています。
<コロナ感染後の体調不良:コロナ感染後に身体がだるい>
[症状]
2023年3月より、首こり・肩こり・腰痛等で通院されている。
2023年7月、コロナに感染した後来院されたとき、身体のだるさが強いと言われた。
[治療]
全身的に経絡診断を行いました。
コロナ感染前と後では何か違いがないかと調べました。
脾気・腎気が弱くなっていることが分り、いつも脾気・腎気は補うように治療していますが、更に丁寧に強く補うようにはりとお灸で治療しました。
一週間後
脾気・腎気の弱りは感染前までに戻っており、ひどいだるさは楽になったようです。
もともと首こり・肩こり・腰痛等の症状があるため、現在も継続して鍼灸治療を行っています。
コロナ感染後の体調不良のまとめ
コロナ感染後の体調不良については、さまざまな要因があります。生活習慣、加齢、病気に由来するものなど…
コロナ感染後の体調不良の症状を緩和して快適な生活を取り戻すためには、早めのコロナ感染後の体調不良の治療を行うことが大切です。
鍼灸治療は長い歴史があり、鍼灸の施術として「不定愁訴(なんとなく体調が悪い)」にあてはまる症状などは、鍼灸治療で症状が緩和する可能性があります。
鍼灸院では、患者さんが来院されたら、まずは来院されるきっかけになった症状や部位、発症の原因や経過、その他にも色々なことをお聞きし、その後、脈診・腹診・舌診などの東洋医学的検査、さらに法的に可能な西洋医学的検査も実施するケースが多いです。それらから鍼灸の適応か否かの判断をし、病状や体質の診たてを行った後に、適切な経穴に鍼灸を施します。
大まかに言うとこのような鍼灸治療の流れがありますが、古来より日本の鍼灸治療には流派のようなものが様々にあり、それぞれの鍼灸師が学んできた流派の教えに則って東洋医学的な診たてを行います。また施術に関しても同様に、経穴の選択、鍼の刺し方・灸のすえ方など、それぞれに良いとされる鍼灸方法で行います。
(公益社団法人 日本鍼灸師会のサイトより一部を引用)
コロナ感染後の体調不良は鍼灸治療で症状の緩和が見込めますので、気にかかることがありましたら、お気軽に「ご予約やお問い合わせ」ください。